運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
35件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-01-27 第204回国会 参議院 予算委員会 第1号

そういうことで、防衛産業界からも運転資金の確保に係る柔軟な政策を講じるようにという要請も来ているところでございます。  そうした中で、この感染拡大を踏まえて、今後支払が予定されている経費のうちの一部を前倒しにして、追加的な支出を伴うことなく装備の安定的な納入を図ると、こういうことにしたものであります。追加的な費用ではないと、前倒しして支払うことで遅延がなくなるようにということでございます。

岸信夫

2019-03-15 第198回国会 参議院 本会議 第9号

こうした観点から、これまで官民防衛産業フォーラム等の取組を行ってきましたが、官民がより緊密に連携して情報収集あるいは情報発信等案件形成を進めていくための体制を整えるべく、防衛産業界意見を聴取しながら引き続き取り組んでまいります。  次に、防衛装備庁現状の課題と今後のビジョンについてお尋ねがありました。  

岩屋毅

2016-04-28 第190回国会 参議院 外交防衛委員会 第15号

実際にオーストラリア防衛産業界がまとめた報告書を見ると、もしオーストラリア日本潜水艦導入することになれば中国側反発が懸念されると、オーストラリアにとって最大の貿易相手国中国、これを言ってみれば逆なですることになりかねないので日本潜水艦導入は避けるべきだというコメントがオーストラリア国防産業界によってなされているんですが、こういう意味で、中国圧力、それをどういう具合に今受け止められておられますか

浜田和幸

2006-02-22 第164回国会 衆議院 予算委員会 第17号

先ほど御指摘のありました財団法人防衛生産管理協会は、昭和六十二年のココム規制違反事件あるいは平成三年のミサイル部品不正輸出事件の発生を契機としまして、防衛産業界において、防衛装備品に関する技術情報管理あるいは秘密保全重要性が再認識されたことを受けまして、主要防衛産業十社が発起人となり、平成三年八月に設立されたものでございます。

小島康壽

2002-07-23 第154回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第4号

しかしながら、現状といたしましては、御指摘のように、防衛産業分野における海外メーカーとの連携や武器輸出の促進は、一般的に防衛産業競争力の強化や我が国における防衛装備品調達におけるコスト削減観点から利益のあるものであると認識をいたしておりますし、また、諸外国の動向に目を向けた場合に、米国における防衛産業界再編などを契機として、欧州を初め、世界的に防衛、航空、宇宙産業分野における企業の再編相互協力

中谷元

1998-09-10 第143回国会 衆議院 安全保障委員会 第3号

及川政府委員 御指摘防衛生産管理協会というのは、昭和六十二年のココム規制違反事件、あるいは平成三年のミサイル部品不正輸出事件等の反省のもとに、防衛産業界中心になって設立されたものでございます。先生御指摘のようなさまざまな報道を私どもも聞いておりますけれども、それが事実かどうか必ずしも把握いたしているわけではございません。  

及川耕造

1997-11-12 第141回国会 衆議院 決算委員会 第4号

それでは、防衛庁幹部のいわゆる防衛産業界に対する天下り、この実態と防止策について質問したいのです。  これは新聞報道ですけれども、今回の水増し二十一億円の四社に対して、最近十年間で二十二人が、いわゆる顧問、社員という形で天下っているわけですね。かつ、この事件当時の調達本部長、これも二社の顧問となっているわけです。  まず、この事実関係をお伺いします。

若松謙維

1978-10-06 第85回国会 衆議院 予算委員会 第5号

そういう雰囲気の中だから――いわゆる防衛産業界がいまの不況の中で苦しんでいることは事実ですよ、防衛庁はなかなか買ってくれないから、アメリカからばかり買うから。まあそれがいいか悪いかは別。だから、もうこれは時機到来だと言ってはしゃぎ出すのは当然だと私は思うのです。  だから、その一例として、さっき言いました「兵器技術」、日本兵器工業会編集の一月号。

安宅常彦

1975-12-12 第76回国会 衆議院 商工委員会 第8号

あるいは、防衛産業界では兵器輸出ができるようにという非常な希望を持っておるようでございますが、われわれとしては、兵器輸出国になってはならない、こういう考え方を持っております。今日の三原則だけで、この武器輸出を禁止するということが実際できるのかどうか。そうなってくれば当然立法をする必要があるのではないか、このようにも思うわけです。  

近江巳記夫

1973-09-23 第71回国会 参議院 本会議 第37号

最近、防衛産業界や経団連の防衛生産委員会などにおいては、政府に対して兵器国産化の比率をもっと高めるべきであるとか、兵器輸出を認めるべきであるとかとの要求が出ております。産軍複合の危険な芽が生まれつつあるといわねばならないのでありますが、政府は、これに対しどのようにお考えになっているか、お伺いいたします。  また、武器輸出禁止法案をこの際成立させるべきではないでしょうか。いかがでしょう。

黒柳明

1973-08-28 第71回国会 参議院 内閣委員会 第23号

現にこれはまた後の話題にもなろうと思いますけれども日本防衛産業界に核のかさ代を払おうではないかという意見が急速に台頭していた背景を背中に背負っての日米首脳会談で、どういうことをまず考えて、あるいは田中訪米前に非常にたくさんの日米経済首脳ないし準首脳会談が積み重ねられた後での会談であったというような背景も考え合わせながら、今回の日米首脳会談でそうした日米軍事肩がわり問題というものがかなり具体的に進

上田哲

1973-08-28 第71回国会 参議院 内閣委員会 第23号

上田哲君 私は、これ、非常に大きな疑惑があると思いますけれども、もう少しほかの面から問題を展開していくことにして、この日米首脳会談で、防衛産業界からも非常に意見もありましたが、兵器輸入問題ですね。兵器輸入問題がどのように議論されたか、あるいはされなかったと言えるのか、今後それが国産化問題ともからんでどのような結果を招来することになるのか、概括的に御説明いただきたい。

上田哲

1973-06-15 第71回国会 参議院 本会議 第20号

最近、伝えられますところによりますと、わが国防衛産業界は、政府に対し、兵器国産化推進をあらためて強力に訴えようとしております。また、他方においてアメリカ側は、さきの安全保障に関する日米事務レベル会議で、米国製兵器の購入をわが国に働きかけてまいりましたが、さらに日米首脳会談でもこの問題があらためて米国側から持ち出されることは必至と言わなければなりません。

藤井恒男

1973-06-15 第71回国会 参議院 本会議 第20号

防衛産業界がこのように公然と安定化要請を行なったのは初めてのことでありますけれども、このとき山中長官代理として箕輪次官が出席をしており、よく検討したい、と述べたと伝えられております。防衛産業界は、ローリングシステム導入を要望していますが、山中長官は、この段階で五次防をやめ、単年度主義の採用を事務当局に指示したとも伝えられております。

上田哲

1973-06-15 第71回国会 参議院 本会議 第20号

次に、防衛産業界の問題でありますが、総理から一応御答弁がありました。私どもは確かに、昭和四十五年七月、当時の中曾根防衛庁長官——いまここにおられますが——のもとで、装備生産及び開発に関する基本方針というものをつくったことはあります。この方針は、なるべく安定した長期的な購買というものが保証される立場からいえば、兵器というものは国産が望ましい。

山中貞則

1972-10-11 第69回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

だからこの社説にありますように、「とりわけ、防衛産業界からの圧力が強く働いたのではないかという疑問さえ生じさせている」。新聞社説に、天下の毎日新聞が「疑問さえ生じさせている」と書く以上は、私どもも気がつくことがある。  さらにもう一つ、「国産化問題は、防衛産業の育成と関連し、今後の防衛政策を進めるうえで重要な要件である。

大出俊

  • 1
  • 2